ページ

2013年2月28日木曜日

「国立温泉 湯楽の里」で冬の日光浴


 冬は寒いのでバイクに乗らない。しかし、たまには乗らないとバッテリーが上がってしまうので、晴れた日曜日、温泉目指してバイクを走らせることにした。しかし、実際に走り出してみると、空は青空が広がっているのに強風だ。ちょっと早い春一番みたい。これは近場で済ました方がよさそうだ。
 しばらく走って取り出したのが、iPhoneアプリの「温泉天国」。これが、とても便利で、自分の現在位置から近場の温泉をサーチしてくれる。口コミなどをざっと見て、さっそく最寄りの温泉施設に行くことにした。
 それが、「国立温泉 湯楽の里」。
 若干、道を間違え、やっと見つけたと思ったら、これが以前に行ったことのある温泉施設だった。記憶はおぼろげだけど、たしか山梨にツーリングに行った帰りに、寒さのあまり身体が凍え、とにかくどこでもいいから熱い湯につかりたいと駆け込んだ覚えがある。ちょうど国道20号(日野バイパス)沿いにあり、目に飛び込んだのだろう。しかし、まったく温泉についての記憶がない。ツーリングに行くと、必ずどこかで温泉に寄るので記憶が曖昧になっているのかもしれないし、寒くてそれどころじゃなかったのかもしれない。だけど、隣に併設した郊外型のホームセンターは覚えていた。風呂上りにつらつら広大な店内を見て回ったのが面白かったのだ。普段は見慣れない業務用の工具や日用雑貨が新鮮で、なかなか楽しい時間だった。
 また風呂上りにホームセンターに寄ろうと考えながら、いざ、湯楽の里へ。
 真新しい靴箱、居酒屋チェーンのように若い女の子がいる受付など、最近人気の温泉施設といった雰囲気。入ったところに和風レストランがあるのだが、その光景を見て、思わず溜め息がもれた。やっぱり……。騒々しいほどの喧騒が溢れ、かなり広い客席がほぼ埋まっている。昼時だったので、とりあえず何か食べたいと思い、どうにか一つだけ空いていた窓際の席を見つけた。ぐるりと周りを見渡すと、家族連れや老人の仲間同士、一人で生ビールを飲んでいる男性、本当にいろんな人がいる。窓の景色は、開放的で遠くまで見渡せる。東京都市部の外れまで来ると、なだらかな山が見えるのだ。その手前には多摩川が流れいる。河原にはグラウンドがあって少年たちが野球をしていた。日曜昼の牧歌的風景。喧騒を耳に入れなければ、どこか地方の温泉に来ているような風景だ。この眺めは、かなりいい。静かならもっといい。

 そして風呂である。天井が高くてなかなか開放的。設備も清潔感がある。この温泉の露天風呂から、富士山が見えるというのがウリで、さっそく期待して露天へ向かった。
 冷たい風から逃げるようにまずは色のない方の湯へ。目を閉じると、心地よい音色が響いてくる。ちょうど横に水琴窟という獅子おどしと石による天然楽器があって、それは、石をくりぬいた空間に、水滴が落ちて反響する音だったのだ。これが実に温泉に合う。坂本龍一は、自然が奏でる音はどんな音でも耳障りでないといったことを話していたが、何の意図もないランダムな水滴の音が心地よく、それでいて、ときに楽曲のように聴こえてくる。ほどよい湯温もあって、軽くのぼせそうな時間、湯につかっていた。寝てしまいそう。
 ふと気づけば、湯船はアトラクションか何かのように人でぎっしりであった。これはたまらんと、隣の茶色い湯船に向かう。しかし、こちらも老人でいっぱい。端の方がようやく空き、さっそく湯につかると、こちらが源泉らしく、湯温はほどよく熱く、じわじわと効いてくる。
 これを求めていたのだ。ツーリングに行くと、必ず身体が冷える。なんでも10キロ出すごとに、体感温度は1度下がるらしい。つまり、100キロで走れば、10度下がるということだ。気温20度の陽気であっても、バイク乗りにとっては冬のような10度の中を走っているということ。逆を言うと、35度の気温だと、25度ということになるから、実に爽やかで快適。話は脱線したが、寒さにぶるぶるとなったときに入る温泉は格別。
 耐えて耐えて快楽、耐えて耐えて快楽……なのであった。
 この湯船がよくできていて、前の方に行くと、掘りごたつのようになっていて、手すりにもたれながら足をぶらんとすることが出来る。温泉は3~5分入っては、身体を冷まし、というのを何度か繰り返すことがいいとされている。実際、身体のすっきり感からして、本当だと思う。そうして湯を身体に浸透させ、そろそろ出ようかなと思いはじめた頃、そばの老人の会話が聴こえてきた。
「ほら、あれが富士山だよ」「ああ、ほんとだ」
 その日は青空が広がっていたが、地平線は薄い雲に覆われていた。残念だけれど、今日は富士山は見えないと思っていたのだが、湯から上がり、立ち上がってみると、雲を透かしてうっすらと幻のような富士山の姿が見えた。
 二度温泉に入って、次はサウナというのがいつものパターン。無性にサウナが好きなのだ。若い頃は、まったくその気持ちよさがわからなかったが、お酒を呑むようになってから、デトックスの快楽を如実に感じるようになった。二日酔いの朝は、とにかくサウナである。
 当然のことながら、こちらも人でいっぱい。肌が触れそうなほどで、一人出たら一人入るといった感じで、空きを待っているような状態だった。たとえそうであっても、目を閉じれば一人になれる。
 10分サウナに入り、水風呂へ。これもさっきのツーリングと温泉の関係に似ていて、耐えて耐えて快楽、耐えて耐えて快楽。違いは、熱いところからひんやりしたところへ、である。
 サウナと水風呂のセッションを三度繰り返し、最後のシメは、再び温泉だ。たっぷりとつかってから、アジア風の寝椅子に横になる。身体がほてっていて、ぜんぜん寒くない。冬の冷たい風が、南国の涼風のよう。太陽の熱がじわじわと感じられてくる。
 露天風呂に行きたいと思った理由として、太陽の光を浴びたかった。冬は室内にこもりがちになる。日照時間も短い。人間の身体は日の光を浴びると、セロトニンが作り出されるそうだ。これが欠乏すると、睡眠や体温調整のリズムが崩れたり、精神が不安定になったりするらしい。夜の商売の女の子に精神不安定な人が多いけれど、昼夜逆転して太陽の光を浴びてないことも要因の一つなのではないかと僕は思っている。
 裸でたっぷり太陽の光を浴びることができた。そういう意味でも、湯楽の里の露天はなかなかだ。
 すでに夕刻にさしかかっていて、帰りはさらに人でごった返していた。受付も行列ができて、順番待ち。早く静かなところへ行きたい気分になる。結局のところ、ロケーション、設備、清潔感、露天の開放感など、すべてにおいて湯楽の里はよくできている。しかも、国道20号沿いで、アクセスもいい。だから多くの人がやってくるのだ。寒い日なら、みんな考えることは同じ。温泉であったまって、のんびりしたい。人もまばらで静かなら本当に申し分ないのだけれど、これが東京の矛盾した暮らしにくさだと思う。本当に田舎だったら、こうした設備の整った温泉も期待できないだろうし。
 外に出て一服。空は赤く染まっていて、さっきはうっすらとしか見えなかった富士山が堂々と姿を現していた。それだけでも来てよかったなと思えた。
 帰りは予定どおり、ホームセンターをそぞろ歩き、食料とビールを買って帰った。近所のスーパーよりも安くて、ちょっと得した気分。



■国立温泉 湯楽の里
東京都国立市谷保3143-1 「フレスポ国立南」内

http://www.yurakirari.com/yuranosato/tenpo/kunitachi.php

0 件のコメント:

コメントを投稿